2010年09月07日
新潟へぎそばの角屋

ラストオーダー午後7時30分
と有るので大急ぎ
午後7時10分ご来店です
ぎりぎり 間に合いました。
写真 天そば 900円
かなり ショッパメ

店内はこんな感じ
明治22年創業の
広いお店
小地谷インターを下りて
すぐ117号線沿いに有る
0258 83 2234
新潟県発祥「へぎそば」の老舗味処。
特に小千谷市は天然の湧き水と
良質な蕎麦(そば)
「小千谷そば」は腰の強さと歯ざわりの良さで「食通のそば」として広く知られています。
へぎそば、そば茶の通販もあります

そばとは 色 食感
まったく違って
ごつごつ した感じは
まったく無く ツルツル
シコシコ って感じ
へぎそば 7個盛700円
定番は人数分のヘギそば(板そば)を
注文し 他に天ぷらを注文する
のが 正しいらしい。

たれに薬味を入れて
お召し上がり
汁を入れない水そばで十部
いけます
市内でも最も長い歴史の
有る おじや そば カドヤ
の 名物
へぎそば 是非 ご賞味あれ

入り口はこんな感じ
近くに来たら
また寄って見たい
お店 へぎ そば
角屋 (カドヤ)
■本店
新潟県小千谷市桜町4992
営業時間/10:30~19:30
電話/0258(83)2234
2010年04月05日
今日の一品 フキノトウの天ぷら
フキノトウ 頂きました
そういうことで
天ぷらに
パソコン入れ替え
でしばらくぶりの
更新 いやはや
使いにくい 使いにくい
12インチのノートPC
ほしい方にお安く
お安くお譲り いたします 冗談なく 本気です 72,000円で購入 1週間使用 なれないせいか
ウイン7は使いにくい 宝の持ち腐れで これから使わずにいるかも
大きいのを
醤油だれに付けて
頂きます
苦味と風味に
春を感じます
もちろん
お飲み物も
退き放題
飲みすぎ警報が
出ていますので
今日は程ほどに。
2010年01月25日
カキ小屋 食べ放題 45分食べ放題 2000円

松島地区漁業組合となり
カキ小屋 食べ放題
45分食べ放題
2000円が目的
松島 カキ小屋
到着 午後 12時30分
ただ今2時間待ち
の看板に、そこらを散策に

あと2時間待ちとか
せっかく来たので
待つことに
午後3時30分
待つこと3時間
客もまばらに
なって来た所で
いざカキ小屋へ

ようやく
席に着き

いざ出陣
カキが
焼き上がるのを
待ち
準備バンタン
飲み物も
用意し

カキが
口を
開けて
お待ちかね

まずは
ビールで
乾杯
そんな
事は言っていられない
食べ放題時間45分
食わんと
食わんと

焼けた
所を
殻を
開けて
頂きます

待ち切れず
半生の
物も
構わず
お食事中
生食用ではないので
生では食べては
いけません
おばちゃん ご指導中

なぜか自分の
前の
鉄板の
上には
カキが
乗っていない
気がするんですが
気のせいです課?

カキの殻が
缶に溜まって
きました

30分経過
口あきしてきて
飲み物が
無いともう
食べられない
のでビールを
もう1本

殻が
缶に
もう入りません
腹にも
もう入りません

お時間です
お時間前
10分ぐらい前には
はしが止まって
カキを見るのも
いやになってきます
もう一生カキは
食べたく有りません。

ラストオーダー
の様で後片付け
が始まっています
もう来ることは
無いでしょう
口を開けると
カキがのどに
詰まっています
その夜 カキの中でオボレソそうになって うなされました 食中毒にならなくて良かった良かった もうカキは
要りません。
松島の牡蠣が美味しい時期です。牡蠣の殻焼きをお楽しみ頂けます。養殖イカダから採り立ての牡蠣を殻付きのまま各自で焼いて食べて頂きます。牡蠣の殻焼きを体験、野趣溢れる食べ方を体験してみて下さい。◆開催期間/平成19年10月13日(土)~12月24日(月)毎日営業 平成20年1月5日(土)~3月9日(日)期間中の金・土・日・祝祭日 [12/25~1/4を除く]◆開催場所/松島地区漁業組合となり(国道45号線、ファミリーマートが目印)※JR松島海岸駅・JR松島駅より循環バス(100円)にてホテル海風土下車◆営業時間/11:00~(ラストオーダー 平日14:00 土・日・祝日15:00)◆予約申込み先/(社)松島観光協会 TEL022-354-2618 FAX022-354-6196 ■イベント開催日:2007年10月13日 ~ 2008年03月09日■場所:宮城県松島町東浜地区■関連URL(1):松島観光協会ホームページ http://www.matsushima-kanko.com/■お問合せ(1):松島観光協会 022-354-2618
|
![]() |
情報提供者:宮城県観光連盟住所:宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1TEL:022-211-2822メール:info@miyagi-kankou.or.jp |
2009年10月29日
南伊豆 青きサザエ店 船盛定食

船盛定食 2700円
新鮮な刺身が
船盛で出て来ました

しっかり 付いていて
大感激
お値段以上かも

頂いたらいいか
アワビは
こりこり 食感で
うまーーーい

蝶馬
です。
たまにはチョッと
贅沢しても
良いかも

海の見える
テーブルで
頂くのも
贅沢の一つです

海水浴客で
にぎわう
弓ヶ浜海水浴場は
観光客も
少なく腸さびしい。
2009年10月28日
伊勢えび天丼 青木さざえ店 南伊豆町

伊勢えびがサクサクの衣を
まとい 季節の野菜の天ぷら
4~5種とともに大き目の丼に
乗って出てくる。
青木さざえ店の 伊勢えび天丼
1800円
食べてみました。

伊勢えび丼
海老はシッポまで
食べるのが
流儀 とかで
尻尾もカリカリの
所を頂きます。

こーーーーんな
大きい伊勢えびが
ウヨウヨ

新鮮魚介をリーズナブルに
提供している
お安いとは言っても
伊勢えび
アワビ
さざえ
となると 見るだけ
になるぜ。
2009年10月16日
河口湖町河口 宝刀屋敷 信玄カニほうとう鍋

ほうとう屋敷入って見ました
野菜 や肉を多く入れて味噌 で煮込んだ、
山梨郷土料理 です。
山の多い甲州 には水田が少なく、
お米貴重な食べ物 で、
かわりによく食べられたようです
武田信玄 が、
野戦食として用いたという話もあります

麺は 1.5センチ程の
薄めのチヂレ麺
野菜たっぷりのみそ汁に
カニをいっぱい入れた
贅沢な宝刀鍋
普通の宝刀は
食べた事は有るが
ここのは ツルツル
麺で言う事なしです。

いっぱい入って
1550円は
お安いかも
本場甲州の
ほうとう鍋
忘れられない
一品になりました。

店内は
思いのほか広く
高い天井に
電球の照明で
落ち着いた雰囲気
土産品も置いてある。
2009年09月26日
正しい生キャラメルの食べ方

青森生キャラメル
りんご
北海道生キャラメル40%使用
要冷蔵
賞味期限
09 10 10
青森土産の 生キャラメル りんご

開けてみました
中には
白い紙に包まれた
キャラメル 10個

キャラメルは包み紙に
くっ付いて
食べられる状態じゃナイッス
一個だけいただいて残りは
冷蔵庫に入れて保存中
要冷蔵って書いてあった毛。
冷えたところを
頂くらしい 田舎ものは
困ったもんだ。
2009年09月10日
今年は秋刀魚が豊漁だとか 安くて旨い秋刀魚はいかが

大漁らしい 太平洋の海水温が
高くなっているせいで
秋刀魚さんが大勢で
来ているらしい
落語に有る 目黒の秋刀魚
では 下級な魚は丁寧に
料理すると 美味しくなくがり
雑に料理すると美味しくなる
と言う事ですが。
初めて知りました 目黒の秋刀魚祭りの 秋刀魚は 気仙沼で水揚げされたものが 祭で焼かれて振舞われている事を
目黒のさんま祭気仙沼実行委員会http://www.k-macs.ne.jp/~sanma/
http://www.k-macs.ne.jp/~sanma/main.htmから引用
東京では14日午前10時10分からに例年恒例の『目黒のさんま祭り』も行われます。今年で13回目を迎えるこの
『目黒のさんま祭り』は旬のさんま5,000匹を気仙沼から直送し炭火で焼き、無料で味わっていただくものです。
「目黒のさんま祭気仙沼実行委員会」が始めたお祭りで、昨年は過去最高の人が集まり最高で2kmの列を作りました。
さんまを焼いたり、すり身汁を作る気仙沼のスタッフ80人は全てボランティアの皆さんです。
前日土曜の夜10時に気仙沼をバス2台で出発。約500kmの道程を経て当日朝6時目黒に到着。祭を盛り上げて
終われば観光もせず、夕方6時には家族の待つ気仙沼に向けてバスで帰ります。

焼くには 塩は 焼くすぐ前に
振りかけ
焼き網は 秋刀魚が
焼きつかないように
熱く熱しておき
串をさして
中まで焼けるように
弱火で調理します

安いからといって
大漁に 大量に 買うのは
止めましょう
これから秋刀魚は
お安くなるはずですので。
25尾で1500円と有るので
ついつい 買ってしまいましたが
25匹もいっぺんに
食べられないので
冷凍庫に今入っています。

新鮮なうちは
刺身で頂きましょう
盛り付けは
今市 ですが
馬い ですか???

油がのって
旨いという人が
いるが
脂っこいのが
苦手なので
あまりは食べられません
ほどほどにして
ご馳走 サンマ でした。
2009年08月29日
今日の一品夏野菜色々 なす キュウリ ミョウガ

夏野菜大量入荷
まずは きゅうり の一夜漬けに
自家製ミョウガと鰹節
を添えて
頂きましょう。

ナス歯
甘辛い味噌を
付けて これにも
鰹節 を ふりかけて
いただきましょう。

巨大 ナンバン は
そのまま 食すると
胃が火傷をするので
止めましょう。
自家製??ホップで作った
造ったビールは
冷たくして 頂きましょう。

他には
冷やし中華
に 添えていただくのが
一般的
旬の野菜は
んめな。

ついでに
トマトも 御収穫
あまり好きではないので
どなたかが食べるでしょう。
2009年08月28日
野菜の収穫が済んで 処分に困ると 漬物とか色々

こげに採ってナジョスンナ
野菜は一気に大きくなり
処理に困ってしまう。
夏の大収穫際 ですか。

出てきました
野菜を大きめに切って
だし醤油に漬けて
大盛りのコリャなんじゃ
入っているのは
最近収穫の キュウリ ナス 色々
大きく切った ダシ みたいなモンでしょうか
2009年01月03日
今日の一品皿だチョッと 温かめ

普通な材料 普通にトマト
が乗ってますが
今日のは見た目普通でも
熱熱とは行かないまでも
温かめのも、うちょうっと熱めの
温サラダ けっこう いけましたとさ。
グラタンじゃナイッス
2008年11月17日
餅菓子から基準の7千倍の殺虫剤成分 福岡のもち吉

エライコッチャ 又だよ殺虫剤混入 故意の可能盛大
福岡県は17日、和菓子メーカー「もち吉」が
10月末に販売した餅菓子「えん餅」の小倉
あん入りのものから、最大で基準値(0.01ppm)
の7千倍の殺虫剤成分フェニトロチオンが検出されたと
発表した。県は食品衛生法に基づき、もち吉に製品
の回収と原因究明を指示した。健康被害の訴え
は寄せられていないという。
10月28日~11月5日製造の完成品を調べたところ
10月29日に作られた小倉あんのえん餅からだけ
問題の成分が検出された
2008年11月01日
2008年10月05日
今日の一品 ゴボウとレンコンのキンピラ

七味の利いたゴボウ 食感が
しゃきしゃきした レンコン
良い組み合わせでいただきました
ご飯の上に上げたら
丼2杯は行けます
今日は酒のツマミいっててみました
季節はずれのふきもいいですな。
食感のいいもの勢ぞろいです。
2008年10月04日
何でも有りの焼きそばもどき

イクラに ボイル海老
これどうして食べるの・・???
一見焼きそば 蕎麦は本物ですが
焼き蕎麦でいいのか

キムチを汁にたっぷり入れて
つけ蕎麦 にして頂きました
海鮮風 焼き蕎麦 つけメン
キムチ入り
2008年09月26日
おクラが お蔵に又余ってました

オクラと ミョウガが まだまだあまっているので
大きめに刻んで 醤油で味付けて
山形で言う 大きく切った だし??
これにナス とか 何やら入れると だし
らしいいが 最近だしらしきものを見た
ことが無いので創造です
鰹節をたっぷり入れたら旨そう。

蛍光灯の光では色が出ないので
ストロボで撮ってみたらば
色がすっ飛んでました。
2008年09月25日
これって芋煮 何日か前の味の濃い芋汁

天気が続きましたが芋煮会何回やりましたかな
何日か前の芋煮を温めて 暖めて 又アタタメテ
色がショッパソウ 芋は蝶 腸 柔らかで 肉は
しなこい 料理名 芋煮味の色んな味のする
味噌 醤油 芋煮風 雑煮汁。
2008年09月13日
2008年09月12日
家の嫁さんどうなってんの今日の料理

いやいや
Σ(*'0')*'0')/ Σ(*'0')*'0' "(ノ ´^,_」^)ノ オオオオォォォッ♪""(ノ ´^,_」^)ノ オオオオォォォッ♪"
チーズケーキ とやら らしい
近年、チーズケーキなんぞにはお目にかかった事が
無かったので 厚焼き玉子かと思って口にしたが
これがなんと 一寸大きめで ヤワラカな
チーズケーキでした。
2008年09月06日
家の嫁さんどうなってんの今日の料理

近年カレーなんぞ食べたこと無いので
カレーの味をを忘れてました こんな味でしたっ毛
知人の福田に聞くと週に一度はカレーですとか
あなとは違うんです。とか あなたには言われたくない


普通の辛さの大盛りカレーでした